節約術/不用品編 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オークションの活用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近は物を捨てるのにもお金がかかるので、お金を払って捨てるくらいならリサイクルショップや中古ショップの買取サービスで売るというのもいいと思うのですが、一番のオススメはオークションです。 リサイクルショップや中古ショップの買取では、他に買い取った物が売れなかった時のリスクを考えて、値段の提示が低くなります。 一方、オークションでは買いたい人との直接取引きになるので、余計なコストがかかりません。 我が家も不要になったものはどんどんオークションに出しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オークションはやっぱりヤフオク(ヤフーオークション) ネットオークションを開催しているサイトはたくさんありますが、利用者数が圧倒的に多いヤフオクをオススメします。 ヤフオクに出品する場合は月々のID管理料に加え出品料や落札システム料を払う必要があります。 また、マスコミの報道などでトラブルが多いというイメージがあり、他のオークションサイトのほうがいいのでは?という疑問を持つ人もいると思います。 我が家もこれまで多くの不用品を出品してきましたが、料金に関してはその料金に見合ったサービスが受けられますし、多少の出費はしかたないのではと思います。 トラブルに関しては他のサイトに比べ圧倒的に取引が多いため、メディアでの露出度が大きいから目立つのであって、逆に取引量が少ないと売りたくても売れないということになりますので... |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤフオクに不用品を出品する ◆Yahoo! Japanのプレミアム会員になる → 登録はこちらから まず、Yahoo! Japan IDを取得します。 このIDはメールアドレスがあれば誰でも無料で取得できます。 但し、フリーメールアドレスでは取得できません。 次にYahoo! Japanのプレミアム会員に登録します。 この登録には月額\294(税込み)の会費がかかるのとYahoo!ウォレットにクレジットカードもしくは指定銀行の口座登録が必要です。 <指定銀行一覧> イーバンク銀行 ジャパンネット銀行 みずほ銀行 スルガ銀行ソフトバンク支店 三菱東京UFJ銀行 ◆郵送住所確認を完了する Yahoo!ウォレットに登録すると、登録した住所に住所確認用の書類(暗号記載)が送られてきます。 次にYahoo!Japanにログインし、「暗号の入力」ページを開いて送られてきた書類に記載されている暗号を入力します。 この暗号が合致すれば、晴れてヤフオクに出品できるようになります。 ※出品ができるようになるまでにしておきたいこと 住所確認が完了するまで出品はできませんが、入札・落札は可能です。 まず、落札者の立場で参加しましょう。 その取引が完了すれば、自分のステイタスが”新規”から”評価1”に変わります。 基本的に落札者は新規の出品者との取引はトラブルに巻き込まれる可能性が高いと判断し、入札を敬遠する場合があるので、評価は上げておきましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高く売る・入札してもらい易くするコツ ◆タイトル関係 タイトルのつけ方を工夫する ヤフオクのタイトルは最大文字数が30ですが、この30文字の使い方ひとつで入札金額、入札数が変わりますので、以下のような点を工夫してタイトルをつけましょう。 ヤフオクのキーワード検索はトップページからだとタイトルしか検索対象になりません。 したがって、商品を探している人が入力しそうなキーワードが含まれているかいないかで入札数に大きな違いが出てきます。 また、ヤフオクのヘビーユーザーの多くはタイトルのキーワードアラートを利用していますので、商品説明にキーワードをたくさん入れても、出品ページに引き込むことは難しくなります。 キーワード検索で呼び込んだら、次は、出品内容を見てもらうことが必要ですよね。 そのためには、思わずクリックしてしまうようなキャッチコピーをつけましょう。 具体的には、『非売品』、『美品』、『入手困難』、『絶版』、『1円スタート』などなど ◆商品説明関係 説明文はできるだけ細かく オークションのデメリットとして、実際の商品を手にとって見ることができないということがあるので、そのデメリットをカバーする意味でも商品の説明は詳しく書きましょう。 衣料関係だとサイズ(S,M,L)だけでなく実寸を載せたほうがいいでしょう。 写真は必ず掲載する 超人気の商品などは例外として写真を載せていない商品は殆ど売れないと考えましょう。 入札者の立場で考えると、現物の写真がないと本当に商品があるのか不安で入札をとまどってしまうのではないでしょうか? 発送方法・発送元も掲載しておく 送料がわかっていないと入札をためらう場合もあるので、送料がわかるよう発送元・重さなどの情報は掲載しておきましょう。 ◆取引関係 終了は土日に時間は21:00-0:00に設定 オークション終了日程は、インターネット利用者の多い土日でかつヤフオクユーザーが一番利用している21:00-0:00に設定しましょう。 出品は、出品期間と終了曜日・時間帯をを考慮して行ないましょう。 ※出品の対象が主婦の場合は、土日の21:00-0:00ではなく、平日の日中のほうがいいと思いますので、出品物の対象となるお客様層を考えた上で出品しましょう。 最低落札価格は設定しない スタート価格を安くして最低落札価格を設定するのは、客寄せとしか感じられず、入札を検討している人にいい印象を与えないので辞めたほうが賢明 目立たない商品は即決価格で 目立たない商品はなかなか見てもらえる機会が少ないので即決価格を設定しておいたほうがいいと思います。 その場合、市場価格の7割くらいを目処にしたらいいのではないでしょうか。 あと、ヤフオクでは自動再出品3回までは追加出品料が無料なので、これを使えば、最低でも4週間は追加料金なしで出品できます。 人気商品は\1スタートで 1円や10円で出品スタートするとそのままの価格で落札されてしまうのではという心配をしてしまいますが、人気商品の場合は実勢価格以下で落札されることはありません。 逆に1円から始めることで入札が多くなり、カテゴリで表示した時に写真つきでピックアップされる可能性が高まり、その分人目に付きやすくなる。 高値で売れそうな場合ほど、スタート価格は低めに設定しましょう。 サービス(送料無料など)は効果大 ヤフオクの入札希望者はものを安くを買ってお得感を得たいという人も多いので、送料をサービスされたり、おまけを付けることによって入札が多くなります。 また、直接的な効果ではありませんが、サービスをすることによって評価コメントがよくなり、出品者としての信頼度が高まります。 このことが次からの入札にいい影響を与えることになります。 ついで買いを誘う 落札者は送料もかなり気にしますので、送料を節約するために同じ出品者から落札する人も多いので、まとめて出品することによってついで買いにつながる場合もあります。 切手や商品券の支払いを受けよう 小額の商品の場合、切手や商品券での支払いを受けることによって、落札額や入札率が上がります。 入金方法は手数料の安いものを使う ヤフオクで商品代金の受渡をするには4つの方法があります。 銀行振込、代引き、手渡し そしてYahoo!かんたん決済です。 この中で一番利用されているのが銀行振込ですが、ヤフオクでの取引では落札者が送料を負担するケースが多いので、銀行振込手数料を安くすることによって、入札金額も若干上がるというメリットにつながります。 ヤフオクでの入金手段として人気があるのはイーバンク銀行で、イーバンク銀行で口座を持てば振込手数料が無料になるので、落札者へのサービスにつながります。 ◆その他 説明文の欄にウオッチリストにリンクを貼る ヤフオクでは気になる商品を見つけたら、とりあえずウォッチリストに登録し、そのリストから入札する商品を選ぶ人が多いので、ウォッチリストに登録してもらえれば入札される確率が高くなります。 このウォッチリストに登録してもらうひとつの手段として商品説明の欄にウォッチリストへのリンクを貼るという方法があります。 通常、ウォッチリストへの追加はページの右上にある『ウォッチリストに追加』というボタンをクリックしなければなりませんが、商品説明を見るとこのボタンが隠れてしまいます。 このボタンを商品説明の欄に入れておけば、わざわざページのトップに戻らなくてもウォッチリストに追加できるのでウォッチリストに追加してもらえる確立が高くなります。 自動再出品は無料の3回までは設定しておく ヤフオクには多くの入札希望者が訪れますが、そのタイミングと自分の出品タイミングが合わずに入札につながらなかったということもあります。 特にあまり需要のないものだと、その傾向が強くなります。 したがって、そういったものを出品する際は出品日数は最長の7日にし、自動再出品を無料の3回まで設定しておきましょう。 こうすることで\10.5の出品料で最大約1ヶ月間出品が可能となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オークションで気をつけること 商品欠陥はもれなく書く 商品に欠陥がある場合はできるだけきちんと掲載しましょう。 欠陥を書くことで入札されないのではと心配される人もいるかもしれませんが、取引後にトラブルになることを考えれば、少し価格が安くなっても理解して入札されたほうが手間は減りますし、入札する人にとっても安く買えるチャンスになるので、結果的に入札が増える可能性もあります。 連絡は遅くても半日以内に 商品が落札されると、代金の受渡し方法・送付先の確認・発送方法から始まり、商品の発送までの間、何回か落札者に連絡をとる必要があります。 こうした連絡は落札者からのアクションがあってから半日以内には行ないましょう。そうすることによって信頼される出品者ということで評価アップにつながります。 もし、事前に連絡がとりづらくなくことがわかっている場合は商品説明のページに明記しておきましょう。 オンラインバンキングで入金確認を迅速に 落札者への連絡を迅速にするためにもオンラインバンキングで入金確認ができるようにしておきましょう。 また、イーバンク銀行では入金通知メールを送信する設定ができるので、そうしたサービスも利用しましょう。 評価は早めに 評価は商品の発送通知と同じタイミングで行ないましょう。 発送は入金確認後1日以内に 落札者は入金後から商品の到着を心待ちにしているので、入金確認後1日以内には発送するようにしましょう。 あまり遅くなると出品者に不安感を持つことになり、評価を落とすことにもつながりかねません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オークションに必要となるネットバンク オークションで買い物をするときに料金を振り込むときの手数料が気になります。 安く買い物ができても、振込手数料が多くかかってしまうとなんだか損した気分になります。 インターネットバンクを使えば、オークションで買い物したときの手数料を節約できます。 オークションに必要となる「ネットバンク比較表」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 梱包テクニック 丁寧な梱包は評価アップにもつながります。 但し、あまり丁寧すぎると送料が高くなってしまうこともありますので気をつけてください。 <割れ物・ゲーム・電子機器> 商品が固定される箱に入れるか、エアパッキンなどで隙間を埋めましょう。 <CD/ DVD> ケースが割れる場合があるのでエアパッキンでくるみましょう。 <本> ラップやエアパッキンでくるみ封筒に入れましょう。エアパッキンだと厚みがあるため、送料が高くなってしまうので、2cmぎりぎりの場合はラップでくるむほうがいいかもしれません。 <パンフレット/ポスター/カタログ> パンフレット/カタログは折れ曲がらないように同じ大きさの厚紙を入れ「折曲厳禁」と書きましょう。ポスターは筒に入れて送りましょう。 <メモリー> 静電気に弱いのでアルミホイルでくるむようにしましょう。 |
インターネット活用術のTOPに戻る|▲このページのTOPに戻る
Copyright c 2003-2007 インターネット活用術 All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||